屋根材の断熱性能
住まいの居住性だけでなく、耐久性や経済性を考えると、断熱について、真剣に考えなくてはいけません。日本の住まいは、昔から、高温多雨の気候との戦いでした。徒然草の「住まいは夏を旨とすべし」という1文に象徴されるように、住まいの風通しと雨仕舞いに重点を置いてきました。それは、冷房による居住環境の改善が考えられない時代のことです。現在、住まいの断熱を考えると、冷暖房によって、居住環境を整えることができる時代になりました。むしろ、住まいは、外部の厳しい自然環境と隔絶していくことで、1年中、安定した居住環境を保証するようになりました。
私の先輩が以前住んでいた住まいは、伝統的な木造建築でした。
屋根は瓦葺きでしたので、断熱性能が高いので、2階も快適でした。また、瓦屋根の性質上、瓦と瓦の間は、完全に密閉されないので、室内と室外の空気が行き来することができます。そのため、換気もできます。今回、住まいを新築しようと考えた時、断熱性の面から考えると、やはり、瓦葺きの屋根にしようと思いました。但し、伝統的な日本瓦でなく、住まいの雰囲気にあった洋風瓦を選びました。
洋風瓦もまた、断熱性に優れていますし、天井にも断熱材を施工しましたので、真夏でも、2階が特別に高温になるのを防ぐことができます。そのお陰で、小屋裏収納を作ることができました。比較的高温にならないので、収納に活躍しています。ただ、問題は、地震の時です。断熱と外観の面から瓦葺きの屋根を考えましたが、やはり屋根全体が重くなりますから、地震の時には心配だということを最近知りました。最近は、他の屋根材でも、外観が美しく、断熱仕様の物がありますから、瓦だけでなく、敬遠していた金属などの屋根材についても、検討すれば良かったと思っています。屋根材自体が軽く、色も豊富で、耐久性の向上した屋根材も出ているそうです。